和綴じノート(さくら)
¥2,700京都の友禅和紙を表紙と裏表紙にあしらった、職人手仕事の和綴じノート。
本体寸法:縦19.8×横14.5cm、中身は袋綴じ状、40ページ。
糸綴じ/四ツ目綴じ。 写経等によく使用される和紙で、水分を含まず、紙肌の平滑度が良いため、細い字を書くのに適しています。薄い紙なので、下敷きを敷き、なぞり書きにも対応可能です。トラベルノートやレシピノートにも。かわいいピンクのさくら柄は、プレゼントにも喜ばれそうですね。
結果の13~24/38を表示しています
京都の友禅和紙を表紙と裏表紙にあしらった、職人手仕事の和綴じノート。
本体寸法:縦19.8×横14.5cm、中身は袋綴じ状、40ページ。
糸綴じ/四ツ目綴じ。 写経等によく使用される和紙で、水分を含まず、紙肌の平滑度が良いため、細い字を書くのに適しています。薄い紙なので、下敷きを敷き、なぞり書きにも対応可能です。トラベルノートやレシピノートにも。かわいいピンクのさくら柄は、プレゼントにも喜ばれそうですね。
京都の友禅和紙を表紙と裏表紙にあしらった、職人手仕事の和綴じノート。
本体寸法:縦19.8×横14.5cm、中身は袋綴じ状、40ページ。
糸綴じ/四ツ目綴じ。写経等によく使用される和紙で、水分を含まず、紙肌の平滑度が良いため、細い字を書くのに適しています。薄い紙なので、下敷きを敷き、なぞり書きにも対応可能です。トラベルノートやレシピノートにも。和柄だけどPOPでモダンなデザインです。
京都の友禅和紙を表紙と裏表紙にあしらった、職人手仕事の和綴じノート。本体寸法:縦19.8×横14.5cm、中身は袋綴じ状、40ページ。糸綴じ/四ツ目綴じ。
写経等によく使用される和紙で、水分を含まず、紙肌の平滑度が良いため、細い字を書くのに適しています。薄い紙なので、下敷きを敷き、なぞり書きにも対応可能です。トラベルノートやレシピノートにも。日本に古くから伝わる牡丹の花が艶やかです。
古くから伝わる和紙のあたたかみや人間らしさを、海外の方や子供たちにも伝えていく場です。和紙は日本で1400年ほど前から作られてきました。農家の冬の副業として、和紙の原料である楮(コウゾ)や三椏(みつまた)雁皮(ガンピ)などを山や畑で育て、家の中で紙をすくという日本の風景が100年前まで各地にありましたが、大量生産が可能な洋紙が幅広く普及し、1901年に約68,500戸あった和紙の生産者は、2015年には全国で400戸ほどに減少しております。21世紀になり、デジタル化の影響でさらに紙離れが進む中で、日本に古くから伝わる和紙の良さを、国内だけでなく海外の方や子供たちにも伝えていきたいという想いで、和紙の発信拠点として「紙TO和」を開設しました。
ひとくちに和紙といっても、作り手によって個性があります。和紙原料を育て、作り、紙をすく職人さんの労力と匠の技があるからこそ、和紙ならではの個性、あたたかみ、人間らしさが魅力となって伝わってきます。また、和紙の産地は、その土地ならではの美しい水、透かし技術、古典柄や着物柄を使ったり、創意工夫を重ねて日本古来の伝統や資源を大切に残しています。
「紙TO和」は、産地によって個性ある和紙を実際に見て触れ、楽しんでいただけるよう、紙すきや和紙工作などの体験ワークショップを企画運営しております。
強いはんこ(2色あり)
北方寒冷地の広葉樹である真樺(バーチ材)から作られた彩樺(さいか)です。レッド、ナチュラルと色が選べます。
高級木材の端材を印材に利用することで耐久性があり地球環境にもやさしい素材です。
北方寒冷地で産出されるバーチ材に樹脂を加えて圧密化加工を施しています。木材の中でもトップクラスの耐久性を誇る強い印材です。レッドは暖かい色合いで人気の高い印鑑素材です。
広葉樹の楓材に無害なアクリル樹脂を真空含浸させることで、耐久性を高めた独特の光沢がある印材です。
北海道産の板屋楓やカナダ産のハードメイプルの端材を使用した環境に優しい素材で、美しい木目と高級感があります。モープルの風合いや木目を楽しみたい方にお勧めです。
通知